【江ノ電踏切】湘南海岸公園1号〜6号踏切道と駅近のおすすめ店

アクセスいただき、ありがとうございます!

江ノ電全踏切紹介チャレンジ続行中です。今回は湘南海岸公園踏切道をご紹介します。

湘南海岸公園駅周辺には魅力的なお店がいっぱい!

※江ノ電の路線図です。藤沢駅から出発して、鎌倉駅を目指しています。 

湘南海岸公園駅はリクルート社が集計した「SUUMO住民実感調査2022 首都圏版」の住み続けたい駅ランキングにて、第一位に選ばれた駅なのです!(正直、なんで?と思いましたが。笑)

海や新江ノ島水族館まで徒歩15分程。静かな住宅街でスローライフを満喫出来ることで人気があるようです。

駅近にはいくつかお店がありまして、どこも魅力的なんです。特におすすめなのが、キャロットケーキ等、すべての商品が感動する美味しさの『Yoko Bakes』さん。

マフィンやアメリカンクッキーが美味しい川沿いにある隠れ家のような『Mellow Bake』さん。

珈琲好きならGoodman Coffeeさんがおすすめ。他にも京都から移転してきたフレンチ料理店など、この土地に美味しいが集まりすぎています。

江ノ電で海や新江ノ島水族館へ向かう場合、湘南海岸公園駅から向かうのもアリですよー!(美味しいスイーツ買えるし、帰りに江ノ島駅まで歩いてスバナ通りを楽しめば良いかなって。)

踏切の紹介

話を踏切に戻すと。江ノ島駅までの踏切はなんと6つ!江ノ島駅までは徒歩でも10分弱。なんでこんなに踏切があるんだ‥と疑問ですが、線路沿いに民家やマンションがあり、それなりに需要があるんだなと思います。多分。

湘南海岸公園1号踏切道

湘南海岸公園駅の江ノ島駅側改札を降りて目の前にあるのが、湘南海岸公園1号踏切道です。

警報灯が両面形ではありませんか!藤沢駅からいくつも踏切を見てきましたが、この形は初めてです。テンションあがる母。笑(2025/6/17 追記:柳小路1号踏切道にも両面型が導入されました。)

でも撮影と反対側は両面形ではないですね。どんな基準で警報灯を選別してるんだろう‥踏切の場所ごとの視認性ですかね?調べてみよう。(勉強不足)ちなみに駅前の道は車が海へ通り抜けるのに丁度良いのか、頻繁に車が通ります。踏切活動をする際は見学場所にご注意ください。

湘南海岸公園2号踏切道

湘南海岸公園1号踏切から徒歩1分。2号踏切に到着します(近すぎ)。

パークハウスの大きいマンション入口前にあります。1号踏切同様に、両面形も使われていました。

湘南海岸公園3号踏切道

パークハウスの江ノ島駅側にも踏切が。

この区間は小さい踏切がいくつもありますね。車が通れるサイズではないので、自転車、バイク、徒歩の人用。警報灯は従来型を使用しています。

蛇足ですが、最初に撮影に行った日、この踏切の存在に気が付けず(泣)。後日再度撮影しにいきました。なんでこんないっぱいあるんだ〜。笑

湘南海岸公園4号踏切道

江ノ島駅に近づいてきました。ここも警報灯は従来型。

道が狭い割に車が走るので、次の電車が来るまで近くの LAWSON で時間潰し。とかやってたら、電車1本逃しました(笑)江ノ島駅は江ノ電がすれ違う場所のため、すぐに反対側の電車が来てくれて助かりました。

湘南海岸公園5号踏切道

長男はここの踏切が謎に大好き!

江ノ島駅に来ると、いつも5号踏切道まで手を引っ張られます。従来型の警報灯を見て『おめめ、ひかってるね〜』と教えてくれました。ポールがあるので、人ひとりしか通り抜け出来ないかな。そういう意味でも安全に踏切見学が出来ます。

構内踏切があった頃、ここの踏切は謎のタイミングで「カンッ…」と1回だけ警報音が鳴ってました。それを知って以来、長男の中では『びっくりカンカン』と名付けられています(笑)

湘南海岸公園6号踏切道

江ノ島駅改札前にある大きな踏切が湘南海岸公園6号踏切道です。

観光の人も多くいるので人が入らないように撮影するのは難しい場所です。場所取りして動画撮ってても、某国の方々に江ノ電と一緒に写真を撮りたいからと、「どいて」的なジェスチャーされます😂優しいから笑顔で譲ってるよ😇笑

追記:2024年8月頃、藤沢駅方面行き改札にある踏切が更新されました。私が好きなY字踏切♪

こんな感じに変わりました♪


反対側の奥の細い道にも踏切が設置されており、一つの踏切道で3箇所の踏切がある珍しい場所です。警報灯は全方向形が使われています。

↑こちらが奥の細い道にある3つ目の踏切です。すぐ奥にある「SORANO BAKEHOUSE」さんのテラス席から撮影した動画はコチラ。

SORANO BAKEHOUSE さんは米粉スイーツを販売されていて、カヌレとクッキーサンドアイスがとっても美味しいです💗テラス席以外にも2階にイートイン席が少しあり、江ノ電を見ることも出来ます。磁石で遊ぶおもちゃが置いてあったりと子連れにも優しくて、すごく好きです。是非、江ノ島で歩き疲れた時に寄ってみてくださいね。

以上が湘南海岸公園踏切道です。次回は江ノ島踏切道をお届けします。

お読みいただき、ありがとうございました。

最新情報をチェックしよう!