プラレール博inTokyo 2025 参戦レポート!アトラクションの待ち時間は?リアルな体験記をお届け!

GW恒例となる「プラレール博inTokyo」に行ってきました♪
例年と変わらず、池袋サンシャインシティでの開催。我が家は3年連続の参戦となります。
今年もアトラクションや展示を楽しんできたので、レポします。(会場内の様子を写真付きで紹介しています。これから行かれる方は閲覧注意でお願いします🙇‍♀️)

入場まで

今年もプラレール博の入場チケットはアソビューから購入できました。
平日×午前中での入場が待ち時間も少ないのでは?と推測して、日時指定は5月2日(金)10時にしました。

会場につくと、屋根付きの白いテントがたくさん張られており、入場口までつながっていました。この日は朝から雨だったので、雨除けとなってありがたい。

去年、暑い暑いこのテントの中で並んだ記憶があるのですが、今年は最後の最後に2,3分ほど待っただけで、すぐに入場口まで向かうことができました。

入り口前には自動販売機がずらり。会場内は飲食禁止になっていたので、喉の渇きを潤すならばここが最後の場所かも。(アトラクションゾーンでは行列中に飲んでいる方を散見したけれど、、。)

あっという間に、チケット提示場所へ。やっぱり10時入場は人が少ないので、待ちが少ないです。

チケットをスタッフさんに確認いただいた後、入場記念品をいただきました。今年の事前情報では、「ブルーディスタンス」の中間車(2両)またはトミカ搭載貨車の2つだけでしたが、実際には3種類ありました。

見覚えあるなぁと思ったら、2023年の入場記念品だった「クララベル」ちゃん!(👇過去記事に登場)

長男にどれが欲しい?と聞くと、ブルーディスタンスの中間車(2両)を1つと、トミカ搭載貨車2つを選択。好きな車両を選べるのが嬉しいですね♪

入り口に入って真正面の壁。6種類のプラレール線路とはやぶさ。

「プラレールビーム付日時指定入場券」を購入した方は、こちらの引換所で交換できます。通常のチケットであれば3歳から小学生までの入場券は1,000円。プラレールビーム付は2,900円だったので1,900円も高い、、。しかも兄弟数分必要にある(1つは取合いになる)ため、私は見なかったことに。。笑

このビームの活躍は会場内でわかるのですが、ドクターイエローの形をしているので、それだけでプラレールキッズは大喜びでしょう。


ゲートをくぐって、プラレール博の世界へ!

何よりも先にアトラクションゾーンへ

ゲートをくぐるとすぐに、見覚えのある展示が始まります。ここで足を止めたら何のために朝早く来たのかわかりません。息子たちには「必ずここに戻るから!」と言い聞かせて、足早にアトラクションゾーンへ向かいます。

アトラクションゾーンの展示ホールBへ向かう途中にベビーカー置き場がありました。10時過ぎで既に混雑していました。以下写真は空いている側を撮影。

アトラクションゾーンにつくと、人・人・人!!
まずはアトラクションのチケット購入のため、会場内の壁にあるQRコードを読み込みます。
操作ミスで再度QRコードの読み直しが必要になってもいいように、写真にも1枚撮っておきました。2025年のアトラクションは以下4つ。

  1. プラレールあみだくじ 600円(税込)
  2. プラレールサイコロコロコロ 900円(税込)
  3. プラレールつり(先頭車・モーター付) 900円(税込)
  4. プラレール おえかきパラダイス 1,400円(税込)
    ※おえかきパラダイスのみ、対象は3歳~小学生まで(中学生以上参加不可)

プラレールつり(先頭車・モーター付)

最初は長男が楽しみにしていた「プラレールつり」へ。
今回4つのアトラクションの中で一番並び列が長かったです。30分ほど並びました。
去年、次男もやりたそうな目をしていたので、今年は2人分のチケットを購入しました。

ルールはホワイトボードに書いてありました。つりざおを使って欲しいプラレール先頭車両を釣ります。時間制限は1分間と短め。たくさん釣っても持ち帰るのは1つのみです。


QRコードの読み込み時に番号が書かれた整理券を受け取ります。順番が来たら同じ番号のところまで、お兄さんがタンバリンを鳴らしながら案内してくれます。

今回は赤、黄、緑、白、水色の5カラーがありました。もし釣る箱の中に欲しいカラーの車両がなかったら、始まる前にスタッフさんに声をかけて調整してもらいましょう。

長男は父に見守られつつ1人で釣りチャレンジ。次男はフォローがないと釣れない様子だったので、私(母)と一緒に釣りました。次男にどの色がいいの?と聞いたら「みずいろ!」と即答!

手前側に水色が少なかったので、開始直前に釣りやすい場所に置かせていただきました。

スタッフさんの”スタート”の掛け声から1分間だけ釣れるので、息子たちは一生懸命!長男は集中して一人で1つの車両を1本釣りしていました👏次男は私がフォローしまくったので3つの車両を釣ることができました。終わった後、隣のスペースに移動して同じカラーの新品車両と交換してくれます。次男はよっぽど嬉しかったのか、「これ(じぶんで)釣ったの!」と何度も教えてくれます(かわいい)。

プラレールあみだくじ

続いて、「プラレールあみだくじ」へ。こちらは15分ほど待ちました。

1,2,3の番号が書かれたレールから好きな番号選ぶと、そこからプラレールが出発!
長男は2番を選び、ゴールまで車両を追いかけます!トンネルをくぐった先はどこに出てくるのか…?!

やったー!!我が家的に大当たりの中間車にたどり着きました!!

きんきらきんのちゅうかんしゃ~♪やったね!!

息子たちも満足げだったので、他のアトラクションはやりませんでした。
やはり昨年まであった”のりのりプラレール”がなくなってしまったことは残念です。
毎年の家族写真を載せた思い出車両だったのにな。。来年は復活をお願いしたい!!

プレイランドという無料のコーナーがありました。何ができるのかな?と思いきや、みんなプラレールで遊んでました。並び疲れて休憩とか、小さなお子さまが列に待てない時に重宝するだろうなぁ。

ほかにも「プラレールチャレンジ」と平日限定開催のものもありましたが、こちらはよくわかりませんでした💦

昨年もあったスペシャルステージ。ティーくん、プラくんがやってくるそうですが、時間が合わなかったので、こちらも見ていません。

アトラクションゾーンは満喫したので、展示ゾーンに戻ります。
昨年はアトラクションゾーンで疲れ果ててほとんど素通りしたのですが、今年は疲労が少なかったのでガッツリ見てきました!

プラレールゾーンへ!

プラレールゾーンは2か所にわかれています。まずは入場口側のプラレールゾーンを見に行きました。展示は見て回るだけかと思ったら、記念撮影ゾーンは列を成していました。大井川に行って以来、SL大好きな次男。10分ほど並んで写真撮影をしました。日付も入ってて嬉しい♪

続いて、気になっていた壁に貼られた踏切!プラレールビームポイントの1つです。
「プラレールビーム付日時指定入場券」を購入した方が持つ、プラレールビームを使うと、、

「カンカンカンカン!」と音が鳴るではありませんか!!(タイミング悪く動画撮れず)
プラレールビームを使う場所に多種多様な仕掛けがあって、楽しそうでした。

もちろん、プラレールビームがなくても鉄橋を渡ったり

ホームドアをボタンで開け閉めできたり

プラキッズの駅があったりと十分楽しむことができました★

息子たちが1番はまっていたのは、のぞき穴で。

覗いた先にはドクターイエローが走っていたり

赤い鉄橋にSLが走っていたり(SL写ってないけど)

恐竜がいたりと、3つある覗き穴のそれぞれで良さがあって、とても楽しんでいました。

長男は信号にも大喜び。
ビームがあると点滅するみたいですが、ビームなしでも時間で赤・青が勝手に変わります。

どの車両が光るかな?は我が家がやりませんでしたが、転車台があって子供たちに大人気でした。こちらも列あり。

そうそう、自動改札機もボタンを押すと音が出る仕掛けがあり、こちらも楽しそうでした。

この先は、会場が変わります。巨大ジオラマやプラレールマーケットがありました。

こちらはプラレール鉄道紹介。

全方向型の踏切も設置されていました!

巨大ジオラマは毎度のこと凄い!円形タワーが何台も立ち並び、たくさんの車両がくるくる回っています。ここにもビームで遊べる仕掛けが。台座が上がって隠れた地下部分が見えるように!

ビームを撃てる箇所は何箇所もありましたよ♪

巨大ジオラマの奥には、機関車トーマスコーナー!こちらも負けずに人気がありました。

我が家もトーマスが好きなのですが、最新版トーマスがどうにも受け付けられない母でございます。車両がジャンプして線路変更するという設定が私的にどうしてもNG…。

一世代前のトーマス車両もいました。次男はゴードン押しなので、ゴードンを見つけて、ゴードンのモノマネを披露していました(笑)

プラレール出発進行!一斉スタートも見応えありましたw

カウントダウンからの車両が出てきて先頭列のキッズたちが立ち上がって歓喜する姿が可愛すぎました♡プラレール博って平和だなぁ…としみじみ。

新作紹介のブースには、トミカと遊べるカンカン踏切セットが紹介されていました!我が家にもあるカンカン踏切セットのグレードアップ版ですね。

写真では分かりづらいのですが、全方向踏切警報灯(Y字型)になっていること、トミカの下り坂に角度が付いていること、プラキッズとも遊べるなど、複数改良されていました!

2025年7月12日発売、定価は8,800円。Amazonで予約販売を受付をしていました。(早い…)

トミカとも遊べる良い商品なので、おすすめです(*^^*)

プラレールマーケット(お土産)

導線上、プラレールマーケットを通らないと出口にいけません。新商品であるプラレールセットやホームドア、駅などのパーツ、、某家電量販店で買えるものも沢山あります。笑

お菓子コーナーには、ポップコーン、ふりかけ、パスタの麺、カットのり、カレー、グミ、クッキーなど、、盛り沢山!

洋服やお弁当などの雑貨も置いてありました。もちろんイベント限定品の取り扱いもありました!

東京モノレールが欲しいなぁと長男に言われましたが、丁重にお断り(笑)して、我が家は限定のクリアレール、お土産のお菓子を購入しました。

戦利品

最後にプラレール博から持ち帰ったものを一挙公開します。

まずは入場記念品のブルーディスタンス車両。真横、真上から見た写真です。

続いて中間車2両。左右でイラストが違いました。天井はイエローラインが入っています。

プラレール釣りでお持ち帰りした2つの先頭車両♪

プラレールあみだくじで当たった金色中間車。

プラレールマーケットで購入したイベント限定品である、クリアカラーのホワイトとグリーンのレールと、ブロック橋脚(グリーン)。

夫曰く、橋脚は通常のイエローカラーよりお安いらしいです。 ※夫の勘違いでした💦1つ148円でしたので、安くはないようです🙇‍♀️

カットのりとクッキーは長男のお友達へのお土産用として買いました。

喜んでもらえるといいね(*^^*)✨

最後に

混雑回避で平日×午前中にしたことは大正解だったよう。疲労感と満足感が全然違いました。息子たちも「楽しかった!また行きたい!」の声が聞けたし、楽しんでる姿も沢山見れたので、行って良かったです♪

来年以降は長男が小学生になるので、平日休みを取りづらくなるので、プラレール博に行くとしても休日×朝一入場かなぁ…。

書き忘れましたが、会場内はとても暑かったです。外が肌寒い日でも室内では薄着をおすすめします。これから行かれる方はお天気が良さそうなので熱中症にはお気をつけて。プラレールの世界を楽しんできてくださいね(*^^)v

最新情報をチェックしよう!